
先週の新聞広告で見るまで知らなかったけど、なんてイイ企画!
週替わりで名作映画を50本、一年間にわたって上映する「午前十時の映画祭」
熊本では、TOHOシネマズ光の森で開催です。
どれも有名な作品ばかりですが、私的に観に行きたいと思っているのは、
・ライトスタッフ
・2001年宇宙の旅
・ミクロの決死圏
・大脱走
劇場の大きなスクリーンで観てみたいと思っていた作品です!!
しかもオリジナルニュープリントでの上映!!
リストには友人達がおすすめの「ある日どこかで」も!
その他にも観たい作品が一杯です!! (河)

三宅乱丈の『pet』リマスターエディションが完結。
サイキックものも好きなんですよ。
落ち着いて読まないと話がこんがらがるけど、超能力者の悲哀というかこの世界観にはまります。
筒井康隆の「家族八景」でサイキックものに興味を持ち、続く「七瀬ふたたび」で一気に盛り上がって、
当時NHKで放映されたドラマ版の多岐川裕美に惚れてしまった高校生の私。
でもその後読んだ「オディプスの恋人」に感情移入できなくて(よくわからなくて)
七瀬熱が下がってしまった想いでがあります。
このpetは昔出ていた作品を加筆修正したものを一気に刊行したもので、
昨年11月に出た1巻から1月の最終刊の5巻まで次々と読むことが出来ました。
最近連載ものの間があくとよくわからなくなってしまうので、この発刊スタイルはとても助かります。
それと5巻くらいで終わるのもいいですね。だらだらとながくなっていく連載ものは、
後半読むのがつらくなってくるんですよ。 (河)

打合せで新町玩具問屋街の木野本商店さんへ。
店内にはずらりとひな人形が飾られています。
初節句で買われていく方に混じって、
純粋に人形を飾るために選ばれていく方もいらっしゃるとか。
お店の外にはすでに鯉のぼりが!。はやい! (河)

世界的航空写真家ヤン・アルテュス=ベルトランの写真集「HOME 空から見た地球」の
ドキュメンタリー映画版のブルーレイを購入。
写真集で見たときにも、その美しさに見入ったのだけど、
映像となって目の前を流れていく奥行きのある風景にまた釘付けになりました。
地球環境がどうのこうのと言われる前に、ただの一俯瞰者としてながめていると
自然といろいろ考えてくるようになると思います。
その点では輸入盤を買ったのでメッセージの言葉が直接入ってこなくて
自分の目線で考えることができるんじゃないかと。 (河)
youtubeではなんと全編がアップされています。
※アップした写真は事務所で液晶テレビの画面をカメラで撮ったもの。
それでもこの美しさですよ! ぜひ見るべし!! できればブルーレイで!!

今日は立て続けにパッケージデザインでの新規打合せ。
午前中・・熊本産のものから発見された素材を使った化粧水のパッケージ(これはプレゼン)
昼・・・・新素材を使った入浴剤と脱臭剤のボトルパッケージ
夕方・・・熊本産食材の東京展開用レトルト食品のパッケージ
夜・・・・熊本発の音楽イベント関連アーティストCDのジャケット
他・・・・貯金箱のパッケージデザイン案提出
…という感じで、ほぼ一日中パッケージや商品展開の話をしていました。
全ての案件が実際に自社で商材を開発したり、展開を考えられているもので、
みなさんの熱い想いを聞きながらこちらもがんばらなければと気分が高揚してきます。
私は気持ちが落ち込むので「不景気の話をしない」と書いていましたが、
しないだけではなく、この方達のようにこれから先の夢を語っていきたい! (河)

ユニクロのWEBカレンダー「UNIQLO CALENDAR」に、
第4弾の冬編が登場したそうです。
BGMはなんと、FPMがカバーしたモーリス・ラヴェルの「ボレロ」!ひゅう!
「ボレロ」にボーカルって不思議な感じです…かっこいい。
冬編は、日本各地の冬の風景を早回しで見せる映像で、
個人的には、旭山動物園のペンギンとしろくまが可愛くて好きです。
画像は、謎のトラ(?)なんだろこれ。 (光)
UNIQLO CALENDAR

先日の土曜日、サンロード新市街で開催された「マルシェ・ジャポン・キャラバン」に行ってきました。
移動型の市場(マルシェ)として全国を廻っている食べ物のイベントで、
「生産者と消費者を結びつける都市の新しいライフスタイル」なのだそう。
メトロのマフィンさんで教えていただき、「マルシェ」という素敵な響きと
フラッグのデザインの可愛さ目当てもあって、足を運んでみました。
じゅうじゅう音を立てて焼けるお肉や、屋台に積まれた野菜や果物など沢山で、かなりにぎやか!
シェフの作るフレンチ「本日のコース」もあり、
うろうろ食べたりお土産を買ったりしながら、マルシェを堪能してきました。
楽しかった~。 テーマがはっきりしてて、かつオシャレなのが良かったのかしら。
熊本からもどんどん発信していけるといいですね!(光)

打合せの帰りに、前から気になっていた市立図書館前の「インド食堂」へ。
本日のランチは、ムルギ・コルマ(鶏肉の煮込)。他にベジタブルランチも選べます。
はじめギャラリーさんに「美味しいカレーのお店ですよ」と教えてもらってたお店です。

店内にはインドの音楽が流れ、雰囲気も店名そのままの感じでした。
鶏肉とカレーがマッチして美味しかった!他の日のランチも気になるところです。(河)
撮:LUMIX GF1 20mm F1.7

来年阿蘇開催される観光キャンペーン「阿蘇ゆるっと博」の会議へ出席してきました。
私はキャンペーン告知用の冊子と秋に販売される公式ガイドブックについて構成案の報告。
久々に大勢の人の前で話したので若干緊張気味で早口に…。
会議の質疑では「ネットでの情報収集が多くなっている今、紙媒体はどうなのか」という
意見も出てきました。もちろんネットでの情報の充実は重要ですが、
冊子で伝わる旅情の雰囲気というのもあると思います。
そういう本にしていきたいと考えていますと答えてきました。
会議が終わる頃には夕日が良い感じに。
同行したタンクマの小崎氏に「新しいカメラ買ったよ!」とGF1を取り出したら、

「わしもカメラ買ったよ」とおもむろにOLYMPUS PEN E-P2を取り出し、
パシャパシャと夕日を撮りだした。
さすが20年前一緒にタンクマにいた頃に“衝動買いの達人”を競い合っていた人である。(河)
撮:LUMIX GF1 20mm F1.7

知人のメルマガで知ったサイト「日本タイトルだけ大賞2009」
2009年に出版された本の中から、印象に残ったタイトルをノミネート。
出版不況とは言いながらも、書店店頭には毎日多くの本が並んでいます。
その中でいかに手にとってもらうかが出版社の腕の見せ所。
デザイナー側から見ると装丁デザインで目をひくというのがあるけれど、
なんといってもインパクトのあるタイトルにはかないません。
大賞を取った『ヘッテルとフエーテル- 本当に残酷なマネー版グリム童話』は
私も店頭で目にとまって手に取り買った本です。(中身もおもしろい本でした)
このサイトでは多くのノミネート作品が紹介されていますが、
コピーやキャッチのアイデアにとても参考になるタイトルが並んでいます。
ちなみに私が気になった本は『女子高生=山本五十六』でした。
Amazonのレビューでもおもしろそうなので読んでみたいと思います。(河)

打合せで阿蘇へ。
阿蘇市蔵原のolmo coppia(オルモ・コッピア)というカフェで
ランチを食べながらの会議でした。(おじさんばかり8人でしたが)
昨日の雪を心配して行ったのですが、道路の雪はほぼ溶けていて大丈夫。
畑に残った雪と青い空が良い感じでした。

本日のランチは裏の畑で採れた「畑の野菜パスタ」。美味しかった!
阿蘇にはこのカフェのような新しいスポットがどんどん誕生しているようで、
今回の仕事を機にいろいろと探索して、写真もどんどん撮っていこう! (河)
撮:LUMIX GF1 20mm F1.7