
なんとあの「楳図ハウス」の写真集が出るそうです!
撮影は写真家の蜷川実花さん!
amazonでももう注文できるみたいです。
シルバニアファミリーと提携して
「ウメズのすてきなお家」とか出してくれないかなぁ…。
リカちゃんハウスでもいいです。 (坂)

『伝染るんです。』実写化だそうで。
わー。古田新太さんですか。ううむ。
見たい…ような見たくない…ようなでも見たい。
古田さんだったら大丈夫な気もしますがどうなんでしょうかっ。
あ、携帯電話専用動画なんですね。
思えば、姉が買っていた「伝染るんです。」と「クマのプー太郎」、
それと「ねこぢるうどん」で、幼い頃にだいぶ趣味嗜好の方向性が
固まったような気がします。(光)

お祭りの本番。暑くなりました。
事務所の前をお祭りの行列が早朝から夜まで練り歩くので、
毎年この日は事務所から離れています。朝から墓掃除など。
夕方から長崎書店さんホール(仮称)でのイベントのため
人混みの中を事務所へ。写真は窓から見た参道の様子です。
日中ホントに暑かったのでしょう、自販機は全部売り切れに。

長崎書店ホール(仮称)での第一回イベントになる、「小旅行向台湾」。
台湾のおもしろさをスライドとあわせて紹介する青木由香さんのトークと、
一緒にやってきた台湾の少数民族“アミ族”のスミンさんのライブ。
いや~良かった!!スミンさんの声!!
アミ族の伝統的に伝わるメロディーに聞き覚えがあると思ったら、
エニグマの曲でサンプリングされているものでした。
所々にユーモアも交えながらもかっこいいパフォーマンス。
近々ドキュメント映画も上映されるそうです。
青木さんのトークもおもしろく、一度は台湾に行ってみたいかなと。
長崎書店ホール(仮称)も良い雰囲気でこれからいろいろと
楽しいイベントが開かれると思います。
長崎店長から「ネストさんもここで何かやってくださいよ」と
お声をかけていただきました。
さて、なにやろうかなと。 (河)

ぎゃー。
納豆バケツプリンなるものがあるそうです。
その名もねば~ぎぶあっぷ。
バケツプリンは一度食べてみたいけど、これは、心底遠慮願いたい。
人気商品って…本当でしょうか。
この会社、住所と社名もなかなかすごいです。
あ、図らずも食べ物の話題がなんだか続いてますね。
食欲の秋だからでしょうか?(光)

関心空間というサイトをご存じでしょうか?
自分の興味のある商品や場所をオススメするというサイト。
今日、仕事の合間に何気なく見ていたら
365カレンダーを紹介している人を発見!
どんな紹介しているのかと読み進んでいたら、
そこに私の名前を見つけてビックリ!!
紹介者の方の誕生日が私の担当した日にちだったようです。
あぁビックリした!! (河)

今年に入って気になっていた念願の喫茶「アロー」に 。
場所は見つけられなくて花畑界隈を彷徨うこと30分ほど。
あきらめかけていたその時!
見つけました、「アロー」。
良い感じの矢をモチーフにした看板。
入ってみると結構狭くて、10席ほどしかないスツール。
座ってみるとこの何とも言えない狭さと趣がたまりません。
素敵なマスターが淹れる珈琲は、
おどろくなかれ
なんと黒くない!
琥珀色をしているのです!
これは珈琲なのか?
香りは珈琲よりも深いようなココアのような優しい香りがするような。
一口飲んでみると、
美味しい!!今までに飲んだことのない珈琲でした。
おちゃみたいな優しい味なのに、香りと後味はちゃんと珈琲で、
飲めば飲むほど味が変わります。
素敵なマスターはこの珈琲を一日30~40杯飲むとおっしゃっていました。
こんなに美味しい珈琲をいつも飲んでいるなんて
贅沢極まりないですよ。
「アロー」には沢山の著名人、有名人が訪れているらしいです。
あの有名な三島由紀夫もその一人で、
珈琲が嫌いな三島由紀夫は、マスターが飲んでみてまずかったら
お金はいりませんと言ったので、
なら飲んでみようと飲んだところ
「これは飲める」と言って
7~8回気にいってこのお店を訪れたそうです。
一度は行ってみる価値がある「アロー」でした。(古)

今日出勤中に参道であの曲が!
「ろばのおじさん チンカラリン
チンカラリンロン やって来る~♪」
急いで駆け寄り、
ジャムパン(いちご?りんご?なんか紅い色だけどりんごの味)
あんこ、チョコ味の3つをゲット!!
私が小学校3、4年生の時にもよく買っていたのですが、
うちに来る頃には味のバリエーションが
1~2種類しかなくて選べなかったのです。
が、みたら10種類弱のバリエーションが!!
嬉しくて迷ってしまいました。
包んでくれた袋がとっても可愛くて!
ピンクの一色刷りで、良い感じです。
そしてちょっと気になるのが、
「熊本で唯一軒のビタミンパン製造元」
(ロバのパンはビタミンパンだったんだ)
素朴な味わいで美味しかったです。(古)